印刷から広告・WEBまで 福岡市博多区博多駅前1-7-9 TEL:092-474-7119 http://print.admin-inc.com/
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまには変わった紙の名刺やポストカードをつくってみませんか?
アドミン株式会社では「ペルーラ スノーホワイト」をよく名刺でお取り扱いさせていただいています。 ペルーラはきらめき、輝きが強いわりに上品な紙ですので派手さもちょうどよい感じに仕上がります。 こういったパール系の紙は他にもいくつかあります。 高級感を出したい場合や、特別さを演出したい場合にはおすすめです。 また、ちょっと和な風味も出ますね。 御祝いの席にはぴったりです。 「きらびき」色が揃っている種類です。 「シャイナー」和風な印象が強い紙です。 多少、紙の値段が他にくらべ高いものですので、パンフレットの表紙につかったり、特別なDMなどに使うのもよいかもしれません。 化粧品の外箱にも使われていることがあります。 見本も用意していますのでお気軽にご相談ください。 ■印刷から広告まで■ アドミン株式会社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (水道局方面・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 営業 9:00~18:00 (休:土・日・祝) http://print.admin-inc.com/ PR 「コート紙」 コート紙とは通常、上質紙等の表面に薬品を塗布し、表面を滑らかにしたものです。 コート紙の場合はフルカラー表現、写真表現がある場合はおすすめです。 片面コート加工といった紙もあります。
「コート紙90kg(四六)~110kg(四六)」 ※90kgや110kgは紙の厚さを表します。 基本的には90kgや110kgと言った場合には四六版を表すことが多いのですが、ケースバイケースですので、ご相談の際にはおたずねください。 ■印刷から広告まで■ アドミン株式会社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (水道局方面・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 営業 9:00~18:00 (休:土・日・祝) http://print.admin-inc.com/ 先日は和紙っぽい紙をご紹介しましたが、今回は「洋紙」っぽい紙を選んでご紹介します。 なんせ紙の名前が「羊皮紙」です。 さすがに本物のよ羊の皮というわけではありませんが、ファンタジックなイメージがしますよね。 色ちがいもあります。 「OKミューズさざなみ」 写真ではよくわからないのですが、繊維にムラがありそれが波状になるよう作られている紙です。 波打ち際の波が紙にざーっと控えめに表現されているのです。 ロマンチックですよね。 「エレメントQ」 これは紙に規則正しいエンボスが入っているもので、ファンシーですね。 紙の色を表す名前で、白もたくさんあるので絹、鼠、銀、などつけられているんですが、 一番白いのはよく「雪」が使われる傾向があるように思います。 上の紙なんか「しらゆき」ですよ。 「パルテノン」 「シープスキン」 直訳すれば羊の皮ですね、、、 羊皮紙のまた違った風合いのものです 「MLファイバー」 これもちょっと写真でわかりにくいのですが、表面がかなりテカテカでつるつるです。 裏面も同様です。 「ローマストーン」 「フレンチマーブル」 「彩雲」 「タチアナ」 このタチアナですが、不規則模様がパール系で加工されているんですよ。 グリーティングカードなどで使うといいかもしれませんね。 紙ってたくさんあると思いませんか? 見ているだけで楽しくなりますよ! ■印刷から広告まで■ アドミン株式会社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (アカチャンホンポさまの向かい・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 営業 9:00~18:00 (休:土・日・祝) http://print.admin-inc.com/ 紙には、和紙、洋紙、またユポ紙などの種類が多種ありますが、実際に和紙となると印刷にはなかなか向かないことが多いです。和紙は繊維が比較的大きく柔らかで薄く、印刷機に通らない、ひっかかる場合が多いんですね。 その特徴こそが和紙の利点で、柔らかで薄くても丈夫だからこそ障子やランプシェードに使ったり、また味わい深い雰囲気を醸し出すわけです。 では印刷として和紙のイメージ、和紙の雰囲気で紙を選びたい場合はというと、ちゃんとそのイメージぴったりの専用紙があります。 それもたっくさん! いずれもエンボスが深い(でこぼこが深い)紙は、印刷の「ノリ」は多少悪くなりますが、それもまた味ですよね。 まるで墨でかいたカスレの効果を予想外で出してくれることも? (逆効果もしかりですが、、、、、泣) この玉しきシリーズなんかかわいいですよね! 大好きな紙です。 ちなみに、みやぎぬ、江戸小染(はな、うろこ、かすみ) 玉しき、オーディス、ぐびき、大礼紙などがあります。 「ぐびき」はねっとりとした手触りで、日本画絵具で塗ったような紙です。 とても高級感、和風を強く印象づけることができます。 実際の見本もありますので、お気軽にお立ち寄りください! ■印刷から広告まで■ アドミン株式会社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (福岡市水道局方向・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 営業 9:00~18:00 (休:土・日・祝) http://print.admin-inc.com/ 色上質紙についてご紹介します。 色紙といっても紙に模様が入っていたり、エンボス(でこぼこ)加工や和紙風加工がされたものと多種ありますが、たとえば印刷するインクを1色で紙の色も白ではない何かを使いたいという場合があります。 目をひく効果を狙うなら、紙の色を黒や紫にして、インクを特色蛍光のピンクで刷る、など考えられますね。 アーティスティックなイベント告知や特化した目的がある場合は、読めるかどうか、よりインパクトが強いかどうかを重視してプロデュースする勇気も時には必要です。 紙の厚みが特薄口から超厚口まであります。 詳しくはご相談ください。 ■印刷から広告まで■ アドミン株式会社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (福岡市水道局方向・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 営業 9:00~18:00 (休:土・日・祝) http://print.admin-inc.com/
今日はレザックという紙についてお話したいと思います。
レザックといえば、皮、つまり皮のような加工をしてそれに似せた紙なのです。 とても丈夫で破れにくいこともあり、よく小冊子の表紙(くるむタイプの製本)に使われます。 公的な「報告書」や「年報」などでよくみるかと思います。 もしくは学校の卒業、学年進級時期の「文集」で使った記憶があるかもしれませんね。 このレザックも色が豊富です。 色紙を使う場合は通常、印刷する内容は黒文字などだけが多いです。 色紙にフルカラーでたとえば写真などを印刷しても仕上がりが紙の色と印刷の色が混ざって、想定と合わないことがあり手間がかかるためです。 また、この紙は裏と表がはっきりしているのですが、基本、すべすべした方に印刷をします。 レザック加工、つまりシワ、のある面は印刷のノリが悪いためです。 和食のお店のショップカードなどで使っても合うと思いますよ。 黒、グレーもこんなに種類があるんですね~ たいていのお客様が色見本を見せると長時間まよわれます、、、、 その気持ち、十分わかりますよね お気軽にご相談ください! ■印刷から広告まで■ アドミン株式会社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (福岡市水道局方向・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 営業 9:00~18:00 (休:土・日・祝) http://print.admin-inc.com/
夕方になって急に雨がふってきましたね
しかもぱらぱら、、、蒸し暑いです! 金紙 銀紙についてお話したいと思います 実は、金紙や銀紙を使って印刷をしたいと希望される方は結構いらっしゃいます。 ポストカードやDM、チケットなどで使いたいとおっしゃる場合が多いですね。 チラシとしてもかなり目をひく感じで派手にはなります。 ただ、金や銀というのは通常の上質紙の上にアルミ箔を塗装していますので印刷にはあまり向いていない紙といえます。 しかしながら技術の発達によりフルカラーでの印刷さえも現在は可能になりました。 ホログラム加工紙なども同様のことが言えます。 とはいえ 「印刷はできます」、、、、、でも、どうしてもコストが他に比べかなりかかってしまうのです。 なので一般にはDM(顧客リストをもとに郵送するためリアクション率が高い)や高級感を前面に出したいパンフレットの表紙などに使用することが多いです。 またパッケージ箱にもよく使います。 化粧品などのビンをいれて販売される場合などです。 いずれにしても、各種取り扱いはございますので、お気軽におたずねください。 色も金と銀だけじゃないですよ そして柄(ガラ)もいろいろあるのです! このプレーンシルバーなんかピカーンと光って、完璧な銀紙ですね ぜひ高級感をだしたい場合にはご利用ください! ■印刷から広告まで■ アドミン株式会社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (福岡市水道局方向・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 営業 9:00~18:00 (休:土・日・祝) http://print.admin-inc.com/
弊社では、名刺のご注文を多くいただきます、ありがとうございます。
そのなかで、時にはちょっとかわった紙を使いたい方、紙で色を変えたいとご希望の方もいらっしゃいます。 もちろん各種「洋紙」をご用意いたておりますが、よく出るのはいわゆる「色上質紙」や「レザック」「タント」また「フェザーワルツ」「ペルーラ」などですね。 そんななかでもマーメイドという紙をご紹介したいと思います。 厚さも選べますが、色もこんなにたくさんあります。(他の紙でもそうですが) そして特徴は、ちょっとだけ繊維が荒く、表面がツルツルではなくかさかさ、ぼわぼわといった風情です。 与える印象としては柔らかい感じですね。 ナチュラル素材をテーマにしたお店のショップカードなどでも合いますし、マッサージや癒しをサービスにされる場合などもいいかもしれません。 ただ、表面がツルツルでないために印刷の「ノリ」が多少悪い、という難点があります。 特にべた塗りは不得手です。 基本的には色を選んでいただき、情報として文字、ロゴなどを印刷するのがシンプルでかわいい感じに仕上がる場合が多いです。 もし興味がわいた、といった場合はお気軽におたずねください! ■印刷から広告まで■ アドミン株式会社 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (福岡市水道局方向・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 営業 9:00~18:00 (休:土・日・祝) http://print.admin-inc.com/ 紙のサイズは正確にご存知ですか? 数字だとわかりにくいですが、だいたいこんな感じです。 他に官製はがきサイズ(ポストカードサイズ)はA6サイズよりもちょっと小さい、100×148mmですのでご注意ください。 <Aサイズ> <Bサイズ>
こんにちは
今回は紙の規格についてお話します! まずは原紙について。 A判、B判または菊判などいろいろ聞いたことがあると思いますが、原紙といわれるそれぞれの規格の寸法があります。 ・A全判 625×880mm ・B全判 765×1085mm ・菊判 636×939mm ・四六全判 788×1091mm これらを半分に切っていく毎に、半裁、4裁、8裁と呼ばれるものになります。 <128g/m2の重さの紙とは> 紙をg/m2という単位で表すことがあります。 これは任意の紙(今から計ろうとする紙)1m2の紙の重さをグラムgであらわしたものです。 つまり1m2で128gの重さがある紙である、ということをあらわしています。 坪量(米坪量)g/m2 といいます。 <90kgの重さの紙とは> 紙の全判1000枚を1連と呼びます。 その1連をkgであらわしたものが連量という重さになります。 90kgの重さの紙でも、どの全判なのかで変わりますので、通常は四六の90kg紙などといいます。 だいたいですが、コート紙で四六判110kgとA本判70.5kgとが同じ厚さで取り扱われます。 わかりやすくご説明できればとがんばりましたが、わたしも日々勉強でして、うまく伝わらないかも、と心配になってきました。 紙は見本がありますので、正確に決めたい!という場合はお申し出ください。 またはチラシを印刷する際には、通常でこの紙の厚さを使うのが多い、ポストカードならこれ、といったノウハウがありますので目的にあわせてご提案いたします。 お気軽にご相談ください。 アドミン株式会社 http://print.admin-inc.com/ 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目7-9 駅前1丁目ビル2F (アカチャンホンポさまの向かい・成金ラーメンさまの2Fです) 電話・FAX 092-474-7119 |
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(12/06)
(10/24)
(07/27)
(06/06)
(04/05)
プロフィール
HP:
性別:
男性
職業:
ビジネスLike な営業Man
趣味:
サーフィンとネットサーフィン
自己紹介:
印刷から広告まで扱います
福岡市博多区博多駅前1-7-9-2F 092-474-7119
リンク
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
ブログ内検索
フリーエリア
最新トラックバック
P R
アクセス解析
アクセス解析
|